コラム

相続登記が義務化!その基本から手続きまで徹底解説

相続登記が義務化!その基本から手続きまで徹底解説

2024年4月1日以降、「相続登記」が法律で義務化されました。親族が所有していた不動産を相続する際、名義変更を適切に行う必要があります。しかし、どこから始めれば良いのか不安に思う方も多いでしょう。本記事では、相続登記の基本的な知識から具体的な手続き方法まで、分かりやすく説明します。

相続登記とは何か?

相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、その不動産の登記名義を相続人に変更する手続きのことを指します。この手続きを行うことで、相続人は正式に不動産の所有権を得ることが可能となります。2024年4月からは義務化され、手続きを怠ると最大10万円の過料が課される可能性があります。

相続登記の手続きを行う場所

相続登記は、不動産の所在地に応じた「管轄法務局」で行います。不動産が複数の管轄にまたがる場合、それぞれの法務局で手続きをする必要があります。手続きは、窓口・郵送・オンラインでの申請が可能です。

手続き前に準備すること

相続登記の円滑な進行のためには、以下の準備が必要です。

相続する不動産の確認

固定資産納税通知書や名寄帳を用いて、相続対象となる不動産を明確にしましょう。固定資産税が課税されていない土地については漏れが生じやすいので注意が必要です。

相続人の決定

被相続人が遺言書を残していた場合、その内容に基づいて相続人が決定します。遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、話し合いの結果を文書化します。

必要書類の収集と作成

申請に必要な書類を揃えます。例えば戸籍謄本や遺産分割協議書などが挙げられます。これらの書類は内容が複雑になることも多いため、不安があれば司法書士に相談するのがおすすめです。

相続登記にかかる費用

手続きには以下の費用がかかります。

登録免許税

不動産価格の0.4%が基本となります。ただし、特定のケースでは税率が異なる場合があります。

司法書士への報酬

手続きを司法書士に依頼する場合、専門知識に基づいたサポートを受けられるため、追加の報酬が発生します。

相続登記をスムーズに進めるための注意点

提出書類に不備があると、申請が受理されないことがあります。法務局の無料相談を活用し、事前に必要書類を確認しておくと安心です。相続登記をしないまま放置すると、次世代への相続がさらに複雑化し、手続きが一層困難になる可能性があります。

司法書士に依頼するメリット

相続登記の手続きは、書類の作成や手続きの進行が煩雑になることがあります。時間を節約したい、または確実性を重視したい場合には、司法書士に相談するのがおすすめです。専門家に任せることで、複雑な相続関係でもスムーズに手続きを進めることができます。

まとめ:不安な方は司法書士に相談を

相続登記は、法律に基づいた正確な手続きが求められる重要な手続きです。もしも不明点や不安があれば、専門知識を持つ司法書士に相談しましょう。ウィルパートナー司法書士事務所では、相続登記に関するサポートを専門に行っております。お気軽にご相談ください。

関連記事

TOP