相続人調査の方法と手順:完全ガイド
相続手続きにおいて、最も重要なステップの一つが相続人の特定です。正確な相続人を特定しないまま手続きを進めると、後々のトラブルの原因となります。このガイドでは、相続人調査の具体的な方法と手順について詳しく説明します。
1. 被相続人の住民票を取得
まず最初に行うべきことは、被相続人の住民票を「本籍地入り」で取得することです。本籍地入りの住民票には、被相続人の出生地や家族構成など、相続人特定に必要な情報が含まれています。
2. 戸籍の取得
住民票から得た本籍地の情報をもとに、「被相続人の出生から死亡までの戸籍」を取得します。戸籍には、被相続人の家族関係が詳細に記載されています。
2.1 配偶者の戸籍調査
被相続人の配偶者が生存しており、離婚していない場合、最新の戸籍に配偶者の情報が記載されています。この情報をもとに、配偶者の戸籍を取得します。
2.2 子供の戸籍調査
被相続人の子供についても同様に調査を行います。
2.2.1 未婚の子供
子供が未婚である場合、最新の戸籍に子供の情報が記載されています。この情報をもとに、子供の戸籍を取得します。
2.2.2 結婚している子供
子供が結婚している場合、「被相続人の出生から死亡までの戸籍」に新しい戸籍を作成した旨の記載があります。この情報をもとに、新しい戸籍を取得します。
3. 戸籍の附票の取得
被相続人の配偶者や子供の戸籍が判明した後、本籍地に「戸籍の附票」という書類を請求します。これにより、相続人の住所が判明します。
終わりに
相続人調査は非常に重要なステップであり、正確に行うことが求められます。本ガイドを参考に、必要な手続きを順序立てて進めてください。もし不明点がある場合は、専門の司法書士に相談することをお勧めします。