コラム

相続登記の住所不一致問題解決マニュアル

相続登記の住所不一致問題解決マニュアル

相続登記と住所の一致問題解決のガイド

不動産相続登記を進める際に、登記簿と住所が一致しない問題に直面することがあります。このような場合、必要な書類や手続きを理解しておくことが重要です。この記事では、具体的な解決方法と必要書類について詳しく説明します。

登記簿と住所の不一致問題とは?

相続登記を行う際、登記簿に記載された住所と故人(被相続人)の現在の住所が一致しないことがあります。この場合、登記簿上の所有者と故人が同一人物であることを証明する必要があります。

例えば、登記簿上の住所がA市である朝日一郎さんと、住民票の住所がB市である朝日一郎さんが同一人物であることを証明するためには、住所の変更履歴を示す書類を取得する必要があります。

住所がつながらない場合に必要な書類

  1. 住民票の除票他の市区町村へ転出や死亡などにより住民登録が消除された住民票です。住民票の除票には前住所が記載されているため、住所の変更履歴を確認することができます。
  2. 戸籍の附票戸籍の附票には、本籍地の市区町村において記録されている住所の変遷が記載されています。住民票の除票で住所がつながらない場合、戸籍の附票で補完することができます。
  3. 登記済証(登記識別情報通知)不動産の所有権移転登記を行った際に発行される書類です。登記済証を用いることで、登記簿上の所有者と故人が同一人物であることを証明することができます。
  4. 相続人全員の上申書住民票や戸籍の附票で住所がつながらず、登記済証も紛失している場合、相続人全員からの上申書が必要です。上申書には相続人全員が署名捺印し、印鑑証明書を添付します。

住所がつながらない場合の解決方法

  1. 司法書士に相談する相続登記において住所がつながらない問題に直面した場合、まずは司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、必要な書類や手続きをスムーズに進めることができます。
  2. 住民票の除票や戸籍の附票を取得する必要な書類を市区町村役場で取得します。取得方法については、各市区町村のウェブサイトや窓口で確認できます。
  3. 上申書を作成する相続人全員で上申書を作成し、必要な書類とともに提出します。上申書の記載例や作成方法については、司法書士に相談することをお勧めします。
  4. 登記済証を確認する登記済証が手元にある場合、それを用いることで住所のつながりを証明することができます。

相続登記の重要性と義務化

2024年4月から、相続登記が義務化されました。これにより、不動産を取得してから長い年月が経過している場合でも、相続登記を行うことが求められます。相続登記を怠ると、将来的に不動産の名義変更が困難になることがあります。

ウィルパートナー司法書士事務所のサポート

ウィルパートナー司法書士事務所では、相続登記に関する相談や手続きのサポートを提供しています。不動産の登記や住所変更にお困りの方は、お気軽にご相談ください。全国47都道府県対応で、相続登記に精通した専門家がサポートいたします。

関連記事

TOP