コラム

借地権の相続:手続きと注意点

借地権の相続:手続きと注意点

借地権は、特定の土地を他人から借りて建物を所有する権利のことです。借地権を相続する場合、手続きや注意点がありますので、ここで詳しく解説します。

1. 借地権の種類

借地権には、普通借地権、旧借地権、一般定期借地権の3つがあります。

普通借地権

通常30年の存続期間があり、更新が可能です。

旧借地権

借地借家法施行前の契約によるもので、契約期間が建物の種類によって異なります。

一般定期借地権

契約期間終了後に契約が終了し、更新は不可。存続期間は50年以上です。

2. 借地権の相続

借地権は相続の対象となります。基本的に地主の許可は不要ですが、相続人以外への譲渡には許可が必要です。

3. 相続手続きの流れ

借地権の相続手続きは、以下のように進められます。

書類収集

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や住民票の除票、相続人の戸籍謄本などが必要です。

名義変更

法務局に書類を提出し、名義変更を行います。

地主への通知

地主に借地権相続を知らせます。

4. 注意点

借地権の相続において、以下の注意点に気をつけましょう。

相続税

借地権も相続税の対象となりますので、申告が必要です。

共有のリスク

借地権を兄弟で共有することはトラブルの元になりますので、単独相続を検討してください。

立替え時の確認

建物を立て替える場合、契約条項を確認し、地主の許可が必要かどうか確認します。

5. 地主とのトラブルを避けるために

地主との良好な関係を保つためには、以下の点に注意してください。

許可の取得

建物の立て替えや売却には、地主の許可が必要な場合があります。

承諾料

必要な場合は、承諾料を支払いましょう。

まとめ

ウィルパートナー司法書士事務所では、借地権の相続手続きやトラブル解決をサポートします。お困りの際は、ぜひご相談ください。

関連記事

TOP