コラム

不動産の住所・氏名変更登記義務化のお知らせ

不動産の住所・氏名変更登記義務化のお知らせ

2024年4月1日から、住所や氏名の変更があった場合に、不動産登記簿に変更を反映させることが義務化されました。このページでは、住所・氏名変更登記の義務化に関する詳細情報を提供し、手続き方法や注意点についてもご紹介します。

住所・氏名変更登記義務化の背景

日本では、所有者不明の土地が増加しており、公共事業や地域開発の妨げとなっています。この問題の一因は、不動産登記簿に記載された住所や氏名の変更が反映されていないことです。こうした土地の管理が行き届かず、雑草の繁茂や不法投棄、害虫の発生など、地域の生活環境に悪影響を及ぼすことがあります。

この問題を解決するために、2021年に不動産登記法が改正され、2024年4月1日から住所や氏名の変更登記が義務化されることになりました。これにより、所有者の情報が常に最新の状態で管理され、所有者不明土地の問題が解消されることが期待されています。

住所・氏名変更登記の義務化に伴う注意点

住所や氏名が変更された場合、以下の点に注意してください。

変更から登記までの期限

住所や氏名が変更された日から2年以内に変更登記を行う必要があります。例えば、引っ越しや結婚などで住所や氏名が変更された場合、2年以内に登記を行わなければなりません。

罰則

正当な理由なく2年以内に変更登記を行わなかった場合、5万円以下の過料が科せられます。具体的な手続きや正当な理由については、今後定められる予定です。

過去の変更も対象

2024年4月1日以降の変更だけでなく、それ以前に生じた変更も対象となります。義務化施行日から2年以内に登記を行う必要があります。

手続き方法と必要書類

住所や氏名の変更登記の手続き方法と必要書類について詳しく説明します。

手続き方法

住所や氏名の変更登記の手続きを行うには、以下の手順を踏んでください。

1. 必要書類の収集
住所変更登記の場合、住民票または戸籍附票を用意します。これにより、登記されている住所から現住所までの変遷が明らかになります。
氏名変更登記の場合、戸籍謄本、住民票または戸籍附票を用意します。

2. 登記申請書の作成
法務局のウェブサイトから登記申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。記入例を参考にすることで、正確に作成することができます。

3. 法務局への登記申請
登記申請書と必要書類を、不動産所在地を管轄する法務局に提出します。申請書の提出は法務局の窓口だけでなく、郵送でも可能です。郵送の場合、返信用封筒を同封し、「不動産登記申請書在中」と記載して書留で送付します。
登記申請には、不動産個数1個につき1000円の登録免許税を収入印紙で納税する必要があります。たとえば、一戸建ての場合、土地と建物で2000円の登録免許税がかかります。

4. 登記完了
申請から1週間から10日ほどで登記が完了します。申請時に通達された完了日以降に登記完了証を受け取り、登記が完了したことを確認します。

必要書類

住所変更登記の場合、住民票または戸籍附票が必要です。氏名変更登記の場合、戸籍謄本、住民票または戸籍附票が必要です。また、登記事項証明書も登記内容を確認するために必要です。

申請には、不動産個数1個につき1000円の登録免許税がかかります。申請書の提出は、法務局の窓口だけでなく、郵送でも可能です。手続きが完了するまでに1週間から10日ほどかかります。

法務局の職権による変更登記

住所・氏名変更登記の義務化に伴い、法務局が職権で住所や氏名を変更する仕組みも導入されます。登記名義人の承諾を受けてから変更登記を行いますが、個人情報保護の観点から、本人の申請がない場合は変更できません。法人の登記変更は、より簡単な手続きで行えます。

変更登記の実効性と課題

住所や氏名の変更登記を義務化しても、すべてのケースで実効性があるとは限りません。登記費用を捻出できない人や住所公開を望まない人もいます。そのため、法務局の職権による変更登記制度の導入が進められています。

まとめ

2024年4月1日以降、住所や氏名の変更があった場合は2年以内に変更登記を行うことが義務化され、罰則も科せられます。変更登記は比較的簡単な手続きですが、専門家に相談することもお勧めします。変更が生じたら速やかに手続きを進め、義務化に備えましょう。

住所・氏名変更登記に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽に当司法書士事務所までお問い合わせください。専門のスタッフが親身になって対応いたします。

関連記事

TOP